もうすぐ桜の季節ですね。今年の4月からこどもを保育園に入園させるママも多いのではないでしょうか。はじめての保育園には疑問がいっぱい。保育園での生活は?保育園で必要なものは?と不安になるのも無理はありません。入園までにある程度の情報があると安心ですよね。保育園では何をするの?から保育園準備に関するあったら便利なグッズまで、筆者の場合を例にしてご紹介します。
この記事の目次
保育園でのタイムスケジュール
※例:0歳児クラス
園やクラスによって異なる部分はあるとは思いますが、筆者の場合はこんな感じです。参考程度に。
一日の半分近くを保育園で過ごすのに、こどもたちは何をするのか知っていないと不安ですよね。保育園での生活はお昼ご飯もちゃんと食べさせてくれるし、おやつも出て、お昼寝もさせてくれます。本の読み聞かせや、みんなでお歌を歌ったり、公園遊びや、お誕生日会などのちょっとしたイベントもあったりと、とっても充実しています。同じ月齢のお友達とも触れ合うことができるので、自然と協調性が身に付きますし、他の子をお手本として、できることや新しい言葉も覚えてくるので短期間でも成長を感じることができますよ。
7:30 開園
7:40 登園・検温
8:00 全クラス合同保育
9:00 各クラスの部屋へ移動
9:30 お散歩・体を動かす遊び
10:00 おやつ
11:00 給食準備で順次お昼ご飯
11:50 歯磨き・午睡準備
14:00 起床
14:30 おやつ準備
15:30 自由あそび・お散歩
18:00 合同保育
18:30 降園
20:00 閉園
持ち物リスト
※例:0歳児クラス
園やクラスによって異なる部分はあるとは思いますが、筆者の場合はこんな感じです。参考程度に。
毎日の保育園の持ち物はけっこうかさばります。筆者の通う保育園では特にバッグの指定はないので、大きめのキャンバストートに押し込んで持っていっています。持ち物には大きく分けて2種類あって「毎日必要なもの」と「週1回だけ持っていけばいいもの」です。夏のプールがある場合や行事がる日には持ち物は増えますが、基本的には下記のようなもの。
はじめだけ必要な物
・お布団(園にて定期的に乾燥業者がはいります)
毎日の持ち物
・オムツ 4枚
・お食事用エプロン 3枚
・お口拭きタオル 3枚
・お着替え 各1セット
下着
トップス
ボトムス
スタイ
・歯ブラシ
・ビニール袋(大・小)
・お便り帳(入園時に購入)
週1回の持ち物
・おねしょシーツ(防水シーツ)
・シーツ
・タオルケット(春夏用・秋冬用)
・ジャケット(お散歩用)
・カラー帽子(入園時に購入)
保育園の荷物はどこで調達する?
実店舗であるベビー用品のお店は実際に目でみて買えるので安心ですが、好みのものがなかったり、在庫が少なかったりするので、筆者は通販を利用しました。おうちでポチっとするだけなので、とっても簡単なので忙しいママには特におすすめです。ただ、入園準備時期は注文が殺到して、欲しい商品が売り切れてしまったり、時間がかかったりするので早めに目星をつけておくのがいいと思います。
■お布団・シーツ・おねしょシーツ(防水シーツ)
園によってサイズがある程度決められている場合もあるので、早すぎる購入は禁物です。筆者は「西松屋ネット」で購入しました。園の指定であるサイズにぴったりで、何より色んな通販サイトよりも安くすませられたのでこれにしました。セット販売もあるので、よりお手頃価格で買えますよ。
■洋服
園では洋服にかなり制限があります。お着替えさせにくいオーバーオールのような「つなぎ」や引っかかったり、誤飲してしまったりする可能性がある「フード」や「ボタン」がある洋服も控えて下さいとのことでした。また、冬場では活躍しそうな「裏起毛」も、体温調節の苦手な小さなこどもには不向きということで禁止でした。最初はかなり戸惑いましたが、どんな洋服にも合わせやすい色みや形が「シンプル」なものを揃えておくと、見た目もすっきりしておすすめです。お着替えはけっこうするので洗い替えとして余分に持っておくと安心ですよ。
筆者おすすめの子供服サイト
・ユニクロ オンラインストア
・GAP オンラインサイト
・無印良品 オンラインサイト
・H&M オンラインサイト
◼お食事エプロン
毎日使うので、洗濯するとどうしても買い替える必要のあるもの。なので、かさばりにくくて、値段が高くないものがおすすめです。もちろん100円均一でも売っていますし、もう少し絵柄が可愛いのがいい場合は「3coins」もおすすめですよ!エプロンは洗濯で名前が消えやすいので、こまめにチェックして書き足してくださいね。
■お口拭きタオル
お食事の時間に、濡らしたタオルで手や口をふくので柔らかい生地のものがおすすめ。一日に3枚使用するので、ある程度ストックがあるほうが安心です。0歳児では必要ありませんでしたが、1歳児クラスになるとひっかけのついたループタオルが必要になるので用意しておくといいですよ。
■タオルケット
筆者の通う園では春夏はバスタオル、秋冬はすこし厚めのタオルケットでOKでした。バスタオルはすでに家にあるものを利用し、寒くなると大人用のひざ掛けで代用しました。
■ジャケット
ほとんどの園がそうだと思いますが、ジャケットは「フード付き」がNG。でもなかなかフードがない・フードが取り外し可能なジャケットってないんですよね~。特に入園間近になるとちょうどいいサイズが売り切れる可能性があります。お店で見つけたら早めに買っておくのがいいと思います。
入園準備のおすすめのグッズ
持ち物準備で大変なことと言えば「名前づけ」です。持ち物全てに名前を書かなければならないので、地味に大変。そんな時に役立つお名前付けグッズの紹介です。名前づけアイテムにはおおまかに3種類あります。「シールタイプ」「アイロン接着タイプ」「スタンプ」です。
「シールタイプ」はとっても簡単に名入れができますが、はがれやすい点があります。「アイロン接着タイプ」は剥がれにくい反面、アイロンで付けるというひと手間がかかり、接着できる素材が限られています。「スタンプ」は押せる素材が限られていますが、インクさえあれば何度も使えるというメリットがあります。名入れしたいアイテムによって使い分けてみてくださいね。
筆者がおすすめする名入れアイテム
・タグに貼るコットンシール
洋服に直接名前を書くのが面倒な筆者なのでシールにしました。ノンアイロンなのでめっちゃくちゃ楽です(笑)。それに誰かに譲るとか売るとなってもタグにつけたシールだと剥がすだけなのがいいですよね。子供服ってすぐにサイズアウトして着れなくなっちゃいますから。
ベルメゾン 洋服タグに貼るお名前シールセット ミニ【通園 通学】
・フロッキーシール
伸縮性のある布や靴下にピッタリのアイロンでつけるタイプのシールです。靴下にはお名前を書けるようなタグもないので、これはおすすめですよ。しかもちょっとしたアクセントとなってかわいいのがいいです。靴下の色によって見にくいこともあるので鮮やかな色を揃えておくと安心ですよ。
楽天市場 衣類用フロッキーネーム
※シールへの名前入れには時間(1週間~3週間くらい)がかかるため、時間に余裕をもって申し込んでおいてくださいね。
毎日の保育園での荷物準備は?
筆者の保育園では基本的に全て前日に準備しておきます。当日の朝はこどもを預けるだけというシンプルスタイルです。降園時は朝バッグにつめてきた持ち物を決められた場所にしまっていって、使用済みの洋服やエプロンを持ち帰るだけ。金曜日だけは降園時にシーツ替えがるのでひと手間ありますが、慣れてしまえば、パパっとすませてしまえますよ。
どうでしたか?保育園の準備には色んな制約がありますが、慣れてしまえば簡単です。4月からは慣らし保育→本番保育というコースでしょうか。仕事復帰も気がかりなのに、こどもたちは保育園にちゃんと慣れてくれるかしらといった不安もありますよね。でも保育園にはプロの保育士さんと同じ境遇のこどもたちやママがいます。みんなで仲良く楽しい時間を過ごしてくれるはずですよ。笑顔でこどもたちを送り出せるように、持ち物だけでなく心の準備もしておきましょう。