新生児の服ってなにを用意したらいい?これがあると便利!5種類の赤ちゃん服

妊娠した喜びから、赤ちゃんが生まれた日々の事を考えただけでわくわくします。
しかしいざ出産日が近づいてきた時、準備不足になってないかな…?という不安も出てくるのではないでしょうか。
その中でも特に、多いのが新生児の服は何を用意したらいいのかという事です。
そこで今回は、新米ママも安心!これがあると便利な5種類の赤ちゃん服を紹介していきますので、ぜひ参考にご覧ください。
この記事の目次
基本的な新生児の服装を知る!
赤ちゃんが使う肌着の大きな役割が、温度調整です。
そこで、まず一番に頭に入れておかないといけないのは、新生児が生まれる季節によって着るものが異なるという点。
私達が「暑い・寒い」時、服の種類を変えるように、新生児の服もその時の気候により変える事が大切です。
例えば、新生児は「短肌着」+「肌着」+「ウェア」の重ね着スタイルが基本的な服装となっているのですが、汗をかきやすい赤ちゃんには短肌着・肌着というダブルの下着を使用する事で、温度調整や汗を吸い取る機能を果たしてくれます。
便利な5種類の赤ちゃん服を紹介!
それでは早速、新生児を迎える際、これがあると便利な5種類の赤ちゃん服を紹介します。
1.短肌着
上記でも少し紹介したように、短肌着は赤ちゃんの汗を吸い取るためにも欠かせない肌着です。
寝ている赤ちゃんを動かさず着替えが出来るように、前で紐を結ぶという形が主流です。
短肌着は、直接赤ちゃんの肌に触れるものとなりますので、素材や縫製がしっかりとしたものを選ぶ事がポイント。
その中でも綿100%の素材であると通気性・吸汗性があるのでおすすめです。
新生児は汗をたくさんかきますので、着せ替えに困らないように洗い替えを含め、3~5枚程度は準備しておくと安心です。
2.長肌着
短肌着は名前のとおり短い肌着ですが、それと同様に長い肌着の事を長肌着といいます。
長肌着は寒さから赤ちゃんを守ってくれる役割があり、赤ちゃんの脚の部分まで覆うほどの長さが特徴です。
様々な種類があるのですが、股下の数ヶ所にスナップボダンついているコンビ肌着は、動き回ってもはだける事はないので、動きが活発になる1カ月以降でも重宝するのでおすすめ。
長肌着も短肌着同様、洗い替えも含め5~6枚あると安心です。
3.ツーウェイドレス
短肌着・長肌着の上から着せるのが、私達も日常で着るアウターです。
そんなアウターのなかからはじめに紹介するのが、ツーウェイドレスです。ツーウェイオールとも呼ばれています。
一見ドレスのようなかんじなのですが、股下にはスナップボタンがついていてズボン型としても使いわけができるのが特徴。
生後すぐから動き始めた頃まで長期で使用する事ができるので経済的です。
様々な色・模様のものがあるので、お好みのものを自由に選ぶ事ができます。
前開きのものが主流なので、着せ替えも簡単にする事ができます。
新生児及び月例が低いうちは上下一体となったつなぎのタイプが基本になります。
4.カバーオール
ちょっとした散歩やお出かけの際に着用する事がおすすめなのが、カバーオールです。
見た目は、Tシャツとパンツが一体型となったつなぎ系タイプ。
すぐ上で紹介したツーウェイドレスに比べて、全体的にスリムなシルエットとなっています。
ボトムス部分のスナップボタンをはずせば、寝たままでも簡単におむつ替えする事もできます。
季節により、ボトムス部分が短い・長いものが売られているので、生まれた時期に合わせて必要枚数購入しておくと安心です。
5.防寒着
最後に紹介する防寒着は、秋~冬に生まれてくる新生児限定にはなりますが、ぜひとも用意すると安心なものとなります。
防寒着にも様々な種類があるのですが、新生児はつなぎタイプがおすすめです。
カバーオールやツーウェイドレス同様、股下部分にスナップボタンやファスナーがついているものが多いので、寒い時はすっぽりと足先まで包み込む事ができます。
もちろん、おむつ替えもしやすい防寒着となっています。
抱っこ紐を着用する方も多いと思いますが、広げれば抱っこ紐のケープとしても使用できるものも売られていますので、コートを購入する際はぜひ色々と比較検討して、使いやすいものを選ぶといいですよ
新生児によってサイズは異なる
赤ちゃんの洋服を取り扱っているお店に行くと分かるのですが、私達に服のサイズがあるように赤ちゃんの服にも様々なサイズがあります。
新生児は、大体50~60㎝サイズが多いといわれています。
ちなみに、赤ちゃんが1年にどれほど成長するのかご存知ですか?
個人差もあるのですが、大体年間に30㎝のびるというめざましいスピードで大きくなります。
このように生まれた時は小かった赤ちゃんでもすぐ大きくなってしまうので、服が窮屈になる可能性もあります。服も少し大きめを購入しておくと安心です。
赤ちゃんが過ごしやすいものを意識して
今回は新生児を迎えるにあたって、事前に用意しておくと便利な服を5種類紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
今から赤ちゃんを迎える方にとって、育てる楽しみが多い反面、準備しないといけないものが多くあります。
赤ちゃんは、自分の意志を相手に伝える事が出来ません。特に新生児に関しては、起きている時間が少なく寝ている事が多いです。
赤ちゃんの服を選ぶ際はデザインはもちろん素材等、赤ちゃんの立場にたって考えてから購入する事をおすすめします。