【赤ちゃんのお祝い〜お食い初め〜】身近にある器を使ってお祝い膳をしつらえてみましょう!
〈お食い初めって?〉
〈お食い初め〉は、生後100日〜120日の間に行われる平安時代から行われているお祝いの儀式です。乳歯のはえ始めるこの時期に、「一生食べ物に困ることのないように」の願いを込めてお膳を用意し、食べ物を食べる真似をします。100日〜120日はあくまでも目安ですので、赤ちゃんの成長・体調、ご家族の都合に合わせてお祝いするのがよいでしょう。
古い時代から続いているものですので、地域の慣習などによってその呼び方もいろいろあるようです。祝う時期が生後100日前後ということから【百日(ももか)祝い】、乳歯がはえ始める時期というところから【歯がための儀】、初めて魚を食べさせる頃を現し【真魚(まな)始め】、初めて箸を使うことから【箸揃え】【箸祝い】ともいわれるそうです。
〈誰と行うの?〉
古くは親戚なども招き行っていたようですが、近年ではパパ&ママ、または祖父母を招いて行うご家族もあるようです。長寿にあやかるという意味合いから同席しているなかから年長者が赤ちゃんを抱き、口に食べ物を運んで食べさせる真似をします。男の子は男性に、女の子は女性にその役をお願いするとよいでしょう。
〈お祝い膳はどんな風に準備するの?〉
正式には高足の漆器のお膳を使います。男の子は内側外側共に朱塗りのもの、女の子には内側が朱塗り、外側が黒塗りのお膳揃えを使います。このお膳揃えは母方の実家から贈られることが多いようですが、出産のお祝いに木製やプラスチックの子供用食器セットをいただくこともありますので、お膳の代わりにこちらを上手に使用するのもよいでしょう。
〈気負いせずにお祝いするのが一番!〉
日本の古くからの【儀式】ですので、とても堅苦しく「決まり通りにしなくちゃ!」と気負いがちですが、基本のやり方は基本ととらえ、ご家庭ごとに工夫をしてお祝いごとを楽しみましょう!
と、いうことで、お祝い膳のなかに100均の器もとり混ぜてこんなしつらえにしてみました!お正月など特別の時に使用するお気に入りの漆器と100均の可愛いガラスの器をミックスしています。ただ一度のお祝いの時だけ使用してクローゼットの奥へ!ということがありませんのでおすすめです!
- お膳の内容の基本は一汁三菜です
1:鯛などの尾頭付きの焼き魚
自宅できれいに焼くのが難しい場合は、スーパーの鮮魚売り場で焼いて
もらえるるところもあります。日取りが決定したら問い合わせてみまし
ょう。
2:すまし汁
「吸う力が強くなるように」の意味があるそうです。具には蛤(はまぐ
り)などがよいでしょう。
3:煮物
旬の野菜や喜びを表す「昆布」、紅白を表す人参や大根を使うのもいい
ですね。
4:香の物や酢の物
5:赤飯や白飯
赤飯には邪気を祓う魔除けの意味が込められています。
上記で一汁三菜ですが、さらにこんな物を添えます。
・「歯固めの小石」
丈夫な歯がはえ揃う願いを込めて儀式に使います。関西は小石の代わり
に蛸(タコ)を使う地域もあるようです。近所の氏神様の境内の石を使
用し儀式後お戻しする、お宮参りの際にいただく、河川敷等で小石を探
くるなど用意の仕方も様々ですが、手に入らない場合は通販でもお食い
用の小石を販売するサイトもあるようです。いずれの場合もお祝いの前
に熱湯消毒をして準備しておきましょう。今回のお膳にはパワーストー
ンを使用しましたが、碁石を使う地方もあるようです。
・「梅干し」
しわがたくさんできるまでの長寿の願いを込めて。
・「紅白餅」
地域によってはさらに紅白の餅を五つ添える慣習もあるようです。
日本には季節に合わせた行事、お祝いの慣習など古来から伝わる儀式がたくさんあります。それらを通して家族が集まったり・準備をしたり・分からないことを教えていただたりとプラスになることがたくさんあります。無理をしない範囲で赤ちゃんといろいろ体験できるといいですね。